top of page

北冬名鑑

Hokutoh Encyclopedia

赤瀬川原平 Akasegawa Genpei

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Google+ Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Instagram Icon

本名赤瀬川克彦。1937年3月27日横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業、武蔵野美術学校油絵学科中退。直木賞作家・赤瀬川隼は実兄。

 60年、吉村益信、篠原有司男、荒川修作らと「反芸術」的前衛芸術グループ「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成。63年、高松次郎、中西夏之と「ハイ・レッド・センター」結成。同年、千円札の模写作品が通貨及証券模造取締法違反に問われ起訴された「千円札事件」(70年に有罪確定)が話題を呼び、活動は社会的注目を浴びる。

 70年より『朝日ジャーナル』で「櫻画報」を連載。発売元である朝日新聞を揶揄して回収騒ぎを起こし、連載は『ガロ』に移って継続された。同年より美学校で「絵・文字」「考現学」を教える。
 70年代末より積極的に文筆活動を展開し、「尾辻克彦」名義で小説を執筆。79年「肌ざわり」で中央公論新人賞、81年「父が消えた」で芥川賞、83年「雪野」で野間文芸新人賞を受賞。

 80年代、南伸坊・松田哲夫と「不動産に付着していて美しく保存されている無用の長物」を「超芸術トマソン」と名付け、『写真時代』等で発表。トマソンを収集考察する「路上観察學会」を立ち上げ、現在に至る路上観察ブームを起こす。87年には「東京路上探険記」が講談社エッセイ賞を受賞。

 90年代に入っても活動の勢いは衰えることなく、92年、秋山祐徳太子・高梨豊とともにライカ同盟を結成。展覧会を開いたり、雑誌連載、写真集を発表している。96年、三省堂の「新明解国語辞典」をユーモラスに考察した「新解さんの謎」がベストセラーに、98年の「老人力」も大ヒットした。06年より武蔵野美術大学日本画学科の客員教授に就任。

 『漫画主義』全号、漫画主義同人による『現代漫画論集』(青林堂、69)の表紙を担当。『夜行7』に追悼文「石子順造の思想と文章」を発表している。

 大ヒット連発の文筆活動には「イヴェント」「ハプニング」を基本とした60年代の精神が感じられるが、卓越した画力を見る機会が減ったのは寂しい限りである。『ガロ』77年10月号にはつげ義春「ねじ式」パロディー「おざ式」を発表している。

2017.1.8  Kunimoto Kanei

bottom of page